キズノンウレタン
従来のウレタン素材とは一線を画す耐久性で
板金の曲げキズを防止
見た目が同じの粗悪品ウレタンとは
まったく異なる素材です。
既存のウレタンシートを超える伸縮性!
引きちぎれの応力を吸収して耐久性UP
- ステンレス、アルミ、カラー鋼板等の、ベンダーによる曲げキズを防ぎます。
- 表面処理鋼板等による金型の磨耗や溶着を防ぎます。
- 耐摩耗性・伸縮性に優れたウレタン素材がV底に引き込まれる『引きちぎれの応力を吸収』し、高耐久を実現。
- ワークにシート素材の圧痕や曲がり角部の微細な波打ちが出ないため、特にSUS鏡面材、アルミ、カラー鋼板に適しています。
- 100mm幅あるので、傷んだ部分をずらして使っていけば、くり返し使用できます。
高耐久を生む要因
伸縮の大きいキズノンウレタンの最大効果として、板材を曲げる時にシートがVミゾの両肩で固定されていても、Vミゾの底に向かって伸びる量が非常に多いので、 Vミゾ両肩部にシートを引きちぎる力がかかりません。
これが高耐久を生んでいる最大の要因です。

使用方法
しわのないようダイのVミゾにかぶせ、前後をテープで固定します。
傷んだ箇所をずらして使っていくことで、くり返し使用できます。
通常加工時と同じTON数、V幅でOK
キズノンウレタンの厚みは0.5mmですが、加圧時は厚み約0.05mmに圧縮されるため、V幅4mm以上あればV幅を広げることなく使用できます。
※最初の曲げで若干凹んで薄くなるので、2回目の曲げはデプスを追い込んで曲げる必要があります。2回目以降は厚みにほとんど変化がないので、 都度デプスを変えることなく安定した精度が得られ、長いワークでもバラつきはありません。
使用されて薄くなった箇所と未使用の箇所を継いで使うと、曲げ角度にバラつきが出ます。
大きなVミゾへの使用例
ミゾ幅が広いダイに使用する場合は、ダイの両側からVの肩部へシートをかけます。
シートが傷んだらVの内側へ送り込んでいくことで、経済的にご使用できます。
シートなしで曲げた例 | シートを使って曲げた例 |
![]() |
![]() |
仕様
型番 | 寸法 | 加圧時厚み | 価格 |
U-05 | 幅100mm×厚み0.5mm×長さ5M | 約0.05mm | ¥20,000 |
U-10 | 幅100mm×厚み0.5mm×長さ10M | 約0.05mm | ¥36,000 |
適正板厚
SUS | 鉄 | アルミ |
0.5~1.5mm | 0.5~3.2mm | 0.5~6.0mm |
耐久データ
※すべて曲げキズなし
板材 | 板厚 | 角度 | V幅 | 肩R | 曲げ回数 | シートの状態 | 備考 |
SUS | t1.5 | 90° | V8 | R0.5 | 93回 | まったく破れず継続使用可 | 弊社テスト |
SUS | t1.5 | 90° | V10 | R1.5 | 200回 | まったく破れず継続使用可 | 弊社テスト |
SUS | t3.0 | 90° | V25 | R0.8 | 7回 | 7回目で切れる | 弊社テスト |
SPCC | t6.0 | 90° | V63 | R5.0 | 3回 | まったく破れず継続使用可 | 弊社テスト |
記事
1.シートをずらさずに一箇所で固定してのデータです。
2.シートの傷んだ箇所をずらして使うことで、データ曲げ回数の4~5倍使用できます。
3.すべてVミゾ肩Rの小さい、条件の悪いダイで行ったデータです。
4.通常曲げ加工時と同じTON数で曲げています。
耐久性を上げるには
1. 加工材のバリやドロスを取り除いてからご使用頂くと耐久性が向上します。
2.板厚に対して適正なV幅をご使用ください。V幅が小さいと耐久性が落ち、V幅・肩Rが大きいほど耐久性は向上します。
3. 同じミゾ幅のダイでも、2Vダイより1Vダイの方が肩Rが大きく、シートの耐久性は良くなります。
(例:1VダイV10の肩R→2R、2Vダイの肩R→0.5R)